53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-09-14 09月14日-03号

これまで、スポーツ庁検討に併せて、国会においても令和元年12月に、部活動学校単位から地域単位取組とし、学校以外の指導者が担うことについて検討を行い、早期に実現することが指摘されました。 以上のように、これまで国において検討が進められ、そして今年度の6月にスポーツ庁有識者会議運動部活動地域移行に関する検討会議」は、公立中学校運動部活動の目指す姿をまとめ、スポーツ庁長官に手交しました。

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

最近では他市町の各学校単位でそういった取組もなされていると聞きますが、できればデジタルマップなどを使用し、白山市内小・中学校校下において共通するツールでの整備ができないでしょうか。情報の更新がしやすく、危険箇所の見える化につながっていくと思われます。 最近はスマートフォンが一人一人をつなぐ社会になってきています。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

それから、学校での抗原検査キットの効果はということでございますけれども、議員からの予算を市の予算と合わせまして抗原検査キットを購入しましたけれども、どれだけ使用したかという数については確認しておりませんが、陽性者が出たクラスや学校単位抗原検査キットを使いまして、陰性、陽性の判定については今のところ間違った検査結果が出ていないので、有効に使っているというふうに聞いております。 以上です。

輪島市議会 2021-03-16 03月16日-02号

具体的には、まず本年4月から導入初期におきましては、端末の基本的な使い方を習得するためGIGAスクールサポーターによる授業で活用するためのマニュアル作成のほか、学校単位での研修や授業支援を行ってまいります。また、5月以降につきましては、実際の授業を通じて活用能力の向上を図る観点から、ICT支援員を配置し、授業準備教材作成に対する支援などを行ってまいります。 

野々市市議会 2021-03-10 03月10日-03号

お話のコミュニティ・スクールということにつきましても、私はやっぱりそういう思いの中で学校単位ということになろうかというふうに思いますが、これまで本市では“ののいちっ子を育てる”市民会議の皆さんをはじめとして、様々子どもたちのしっかりとした応援団というのが出来上がっている状況でございますので、私は各学校ごとにそういった子どもたちを、主体性のある子どもたちを育んでいく、生きる力をつけていく、その応援団というような

金沢市議会 2020-06-17 06月17日-03号

そこで質問ですが、子どもの状態であるとかケアの方法だとかは学校単位の話ではありませんので、市内学校共通認識が必要だと思います。したがって、全小中学校での児童生徒の心の変化や観察における本市対策についてお聞かせください。また、関連して、市内の全校で共通認識が必要であるこの学校の新しい生活様式とは具体的にどのような生活様式認識しているのか、併せてお聞かせください。 

七尾市議会 2020-03-05 03月05日-03号

まず、自動集計機能つきタイムレコーダー導入についてのお尋ねでございますが、現在、教職員勤務時間は、県教育委員会から示された表計算ソフト共通フォーマットにより、学校単位管理しております。学校長において月単位、あるいは週単位確認をし、必要な指導も行っており、勤務時間は客観的に把握されていると考えております。 

加賀市議会 2018-12-10 12月10日-02号

◆(南出貞子君) 今の教育長からのお話は当然のことで、していただいたのはいいんですけれども、学校によっては、いろいろそこの地域環境によって持ち物等附属品は変わると思うんですが、そういう指示が出されたことを受けて、やはり定期的にきちんとそれがなされているのかということもあわせて教育委員会として、学校単位でチェックをしていただければと思います。 

小松市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-12-10

そのため、これまでの各学校単位交流中心とした連携にとどまらず、今後は教育保育施設小学校代表者有識者本市の幼小接続のあり方、教育保育内容及び指導方法等について、相互理解を深める機会を持ってまいりたいと考えております。  次に、児童が減少している小学校への対応についてでございます。  

金沢市議会 2018-03-13 03月13日-03号

実施後の成果を見てからにはなりますが、インフルエンザ流行学校単位でも大きく影響することもあり、受験シーズンインフルエンザ流行期と重なることも多く、受験生を抱えるひとり親にとっては大変心強い行政支援になると思います。今後、このような任意接種事業における支援策対象範囲の拡充についてどのようにお考えかお伺いいたします。 ○黒沢和規議長 山野市長

金沢市議会 2015-09-09 09月09日-02号

楽器維持管理は、全て学校単位で行っているとお聞きしますが、部員数の減少などで、学校によっては、楽器が余っている、修理をすれば使用できる楽器もあると考えられます。例えば、修理維持管理に関しては楽器店に委託し、余った楽器などを学校から回収し、メンテナンス後に、不足している学校楽器を提供できるシステムや、足りなくなった楽器や高額な楽器を購入できるようなシステムができないでしょうか。

白山市議会 2015-09-09 09月09日-03号

また、学校単位姉妹校交流を推進するとともに、部活動単位による交流促進取り組みもあると思います。例えば書道や茶道、美術や劇、合唱や吹奏楽など文化部交流、陸上や水泳、卓球やテニス、サッカーやバレーボールなどスポーツ部交流など、部活動交流なども取り入れてはいかがかと考えます。 若い人たちが広がりを持って末永く交流することができれば、親善友好都市提携をした大きな目的を達成することになると考えます。

金沢市議会 2015-03-11 03月11日-03号

本市ではきめ細かな対応として、不登校を減らすために心と学びの支援員小学校14校に配置、中学校でも19校に配置されていますが、例えば、中学校や小学校単位でのPTA、育友会地域等で、いじめ・不登校等連絡協議会などを設置し、その取り組み教育委員会も後押しする対策検討が必要ではないでしょうか。また、本市では不登校児童生徒学校復帰支援する適応指導教室そだちが開設されております。

野々市市議会 2014-06-12 06月12日-02号

運営には、学校単位実行委員会を組織し、実行委員会中心となって行っている。運営全般にわたる教室コーディネーターや見守りを行う安全管理員学習支援する学習アドバイザーで構成され、教員OBや教職を目指す学生、地域の方の協力で進めている。 野々市市の場合、土曜授業開催要望の声は聞こえてくるが、こうした実行委員会のような動きはありますか。 ○議長平野政昭議員) 堂坂教育長。